利用施設・相談
福岡市立老人福祉センター寿楽園
JURAKUEN
ページメニュー
※事業内容は一部をご紹介しており毎年変更になる事があります
シニア教室について
60歳以上の方を対象とし、教養の向上と受講者同士の親睦を図ることを目的として、寿楽園や老人いこいの家で数多くの教室を開講しています。
例年2月〜3月頃に受講生募集を行います。2月発行の福岡市政だよりで公募しますので、募集期間をご確認ください。
教 室 | 開催日 | 時 間 | |
---|---|---|---|
シニア教室 | エンジョイ・フラ | 火曜 | 10:00〜12:00 |
すこやか手話ダンス | 金曜 | 13:00〜15:00 | |
日本舞踊 | 金曜 | 10:00〜12:00 | |
健康ダンス | 金曜 | 10:00〜12:00 | |
詩吟・歌謡吟詠 | 金曜 | 10:00〜12:00 | |
漢字書道 | 第1・3水 | 10:00〜12:00 | |
フラワーアレンジメント | 第2金 | 13:00〜15:00 | |
クラシックギター | 土曜 | 13:00〜15:00 | |
高齢者創作講座 | 編物A | 水曜 | 10:00〜12:00 |
編物B | 水曜 | 13:00〜15:00 | |
センター講座 | 民舞 | 第1・3木 | 10:00〜12:00 |
民謡 | 第1・2・3火 | 13:00〜15:00 | |
センター企画 | ペン習字(1年生) | 第2・4金 | 10:00〜12:00 |
ペン習字(2年生) | 第1・3金 | 10:00〜12:00 | |
俳句 | 第1・3金 | 13:00〜15:00 |
合同発表会について
合同発表会 | |
---|---|
実施期間 | 10月下旬(演芸・展示部門共に2日間) |
演芸部門 | 教室で練習をした成果を発表する。 |
展示部門 | 教室で作成した作品を展示披露する |
参加者 | 寿楽園・いこいの家・生活介護利用者・地域の方・関係者(シニア教室・高齢者創作講座・センター講座・センター企画) ・利用者に積極的に企画運営に参画していただく発表会 ・利用者組織(実行委員代表者会・実行委員会を各教室代表2名で構成) ・町内回覧板広告実施・・・地域への広報を促す |
相談事業について
就業相談 | 高齢者の就業をシルバー人材センターの方が出張サポートいたします。 月1回 日時はお問合せください。 |
---|---|
よろず相談 | 利用者一人ひとりの生活上生じる問題や利用についての相談を面談で受け、解決の方法を共に考える。 相談は随時受付しております。 |
法律相談 | 遺言・相続を中心に、日常生活で起こる法律に関する諸問題解決の糸口についての相談に応じるとともに、啓蒙活動として利用者向けの講演会も併せて開催する。 毎月第2日曜日 午後13時~16時 6組まで相談可 |
利用者間や地域等の交流事業について
ハッピーフレンドカラオケ演芸大会 | |
---|---|
実施回数 | 年2回 |
実施内容 | 利用者代表が運営に参画、3事業利用者の交流 |
参加者 | 寿楽園利用者、フレンド利用者、生活介護利用者、地域の方 |
ハッピーフレンドチャリティーバザー | |
実施内容 | フリーマーケット・コンサート・抽選会等地域住民との交流や募金を集め被災地域等への寄付を目的とする。 |
参加者 | 寿楽園利用者、フレンド利用者、生活介護利用者、地域有志と共催 |
ハッピーフレンドそうめん流し | |
実施時期 | 7月 |
参加費 | 1人200円前後 |
実施内容 | そうめん流し |
参加者 | 寿楽園利用者、フレンド利用者、生活介護利用者、地域住民 |
ハッピーフレンドもちつき大会 | |
実施時期 | 12月 |
参加費 | 1人200円前後 |
実施内容 | もちつき |
参加者 | 寿楽園利用者、フレンド利用者、生活介護利用者、地域住民 |
園児との交流会 | |
実施時期 | 12月 |
実施内容 | 近隣幼稚園や保育園児と寿楽園利用者の交流を図る |
参加者 | 園児、教室受講者、近隣の高齢者福祉施設利用者 |
ハッピーフレンド事業運営委員会 | |
実施時期 | 6月・2月 |
実施内容 | 寿楽園利用者・講師、フレンド利用者・講師、生活介護の三つの事業のよりよい理解と連携した事業を進めるための会議 |
参加者 | 寿楽園利用者、フレンド利用者、生活介護利用者の代表者 |
単発教室・その他について
健康ウォーキング | |
---|---|
実施時期 | 4月・3月 |
参加費 | 1人30円前後(保険代) |
実施内容 | 桜花見(4月) 梅見(3月) |
参加者 | 寿楽園利用者(希望者)・フレンド利用者(希望者)・地域住民有志 |
敬老の日イベント | |
実施時期 | 9月の第3月曜日 |
実施内容 | 風呂の時間延長、カラオケ開放 卓球開放 囲碁開放等 |
参加者 | 寿楽園利用者 |
昼元気ラジオ体操 | |
実施時期 | 毎日 15:30より |
実施内容 | 心身のリフレッシュを図る |
参加者 | 利用者自由参加 |
とくとくトーク | |
実施回数 | 年2回 |
実施内容 | 講演会をとおして、利用者の知識を広げてもらう。 |
参加者 | 寿楽園利用者 |
避難訓練 (フレンド・生活介護と合同) | |
実施時期 | 5月頃と11月頃 |
実施内容 | *5月は地震・津波を想定した避難訓練(避難困難者への対応) *11月は火災を想定した訓練。訓練後、消火器操作の研修会を利用者有志の参加と職員で実施する |
参加者 | 寿楽園利用者、フレンド利用者、生活介護利用者 |
利用施設・相談
福岡市立老人福祉センター 寿楽園
〒814-0143
福岡市城南区南片江2-32-1
休園日:月曜日・敬老の日を除く祝祭日
(月曜日が祝祭日の場合、翌日火曜日)・年末年始
092-861-1123
- FAX092-861-1123


お車でお越しの方
- 都市高速環状道路
堤ランプで下りて10分程度 - 外環状道路の南片江郵便局から南方向へおよそ100メートル
右手に当施設が所在しています。

バスでお越しの方
- 西鉄バス
西片江一丁目 下車 10分
南片江 下車 10分
南片江六丁目 下車 10分
詳しくは、お問い合せ下さい。

電車でお越しの方
- 地下鉄七隈線
福大前駅から徒歩20分