福岡市立清水ワークプラザ
南障がい者フレンドホーム
SHIMIZU WORK・SOUTH FRIEND
ページメニュー
清水ワークプラザ
施設の利用
就労移行支援
活動内容 |
|
---|---|
利用対象者 |
|
利用定員 | 12名 |
活動日時 | 平日(月曜日~金曜日)10:00~15:40 |
休所日 | 土曜日、日曜日、祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日) ※ただし、行事等の都合により休所日に開所する場合あり |
就労継続支援B型
活動内容 |
|
---|---|
利用対象者 |
|
利用定員 | 28名 |
活動日時 | 平日(月曜日~金曜日)10:00~15:40 |
休所日 | 土曜日、日曜日、祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日) ※ただし、行事等の都合により休所日に開所する場合あり |
施設紹介






利用の手続き
①見学・実習:利用ご検討の方は清水ワークプラザへお電話ください。施設見学と3日程度の体験実習を行い、実習後、利用を希望される場合は申請手続きへ。
②申請:お住まいの区役所「福祉・介護保険課」で【受給者証】の申請手続きをします。
③利用契約締結:【受給者証】交付後、ご本人との面談を経て清水ワークプラザと利用契約をしていただき、利用開始となります。
福岡市立 南障がい者フレンドホーム
ご利用案内
開館時間 | 9:00〜18:00 夜間利用(要問合せ)21時まで |
---|---|
休館日 | 日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日) |
利用登録 | 施設を利用する場合は利用登録が必要です |
対象者 | 市内在住の障がいのある方、その介護者、福祉施設職員、ボランティアグループなど |
利用料金 | 無料 文化教室で個人が使う材料費は実費相当が必要です |
事業について

生活介護事業
生活介護では、日中活動支援として身辺介護をおこなうと共に創作活動やレクリエーション、外出行事、生産的活動の機会を提供し、生きがいや自立、社会参加につながるように支援していきます。
(生活介護の利用日/月曜から金曜、お休み/土曜、日曜、祝日、12/29〜1/3の年末年始)

文化教室
文化教室、スポーツ、レクリエーションを通じて生きがいを高めるとともに豊かな日常生活を創造することを目的としています。
通年教室(1~2年間)・短期教室・イベント・展示会など様々な企画をご用意しています。
まずはお気軽にお問合せください。
相談事業
障がいのある方、介護者、家族、ボランティアの方で困っていることがありましたらお気軽にご相談ください。

啓発活動・交流事業
障がいのある方への理解を深めていただくために、地域の方も参加できる交流教室や行事、障がい者の文化活動を発表する作品展や清水ふれあい祭りなど地域住民の方にも協力をいただきながら、広く啓発活動を進めています。
施設の利用
市内在住の障がい者・ボランティアサークル、福祉施設関係者、介護者などが、会議・活動などで社会適応訓練室、日常生活訓練室(和室)、小作業室、図書室、また浴室がご利用いただけます。利用は無料ですが、申請が必要になりますので事前にお問い合わせください。(通常は9〜18時の利用となりますが、事前予約で夜間(18〜21時)もご利用いただけます。)

社会適応訓練室(講習室)
収容数 | 20名程度 |
---|---|
利用料 | 無料 |

日常生活訓練室(和室)
収容数 | 10名程度 |
---|---|
利用料 | 無料 |

小作業室
収容数 | 16名程度 |
---|---|
利用料 | 無料 |
浴室

ご自宅での入浴が困難な方にフレンドホームの浴室をご家族などの介助者同伴でご利用いただけます。事前予約が必要です。
利用料 | 無料 |
---|
フロアマップ


福岡市立南障がい者
フレンドホーム
〒815-0031
福岡市南区清水1-16-22
092-541-5858
- FAX092-541-5856
福岡市立清水ワークプラザ
〒815-0031
福岡市南区清水1-16-22
092-511-1135
- FAX092-511-1287

お車でお越しの方
- 都市高速 環状線
半道橋ランプ下車、約12分 - 都市高速 環状線
野多目ランプ下車、約14分
<天神方面より>
日赤通り 清水四つ角を左折
次の信号を左折後すぐ右側に
施設があります

バスでお越しの方
- 西鉄バス
大橋方面・天神方面・博多方面から
お越しの場合いずれも
清水町下車 徒歩約5分

電車でお越しの方
- 西鉄電車
高宮駅から徒歩約15分
☆ご不明な点はお気軽にお問合せください☆